無料アート講座はコチラ

油絵は何に描く?キャンバスや板のサイズや他の支持体などについて解説

 

皆さん、こんにちは!

絵描きのふじゆうです。

 

油絵って、あまり馴染みのない人にとっては、とっつきにくいですよね。

私も最初の頃は油絵は何に描けば良いのかすら知りませんでした。

間違えて購入したりすると、時間とお金がもったいないですしね。

 

そんな事にならないためにも、

今回は油絵のキャンバスについて解説していきます。

 

それでは、やっていきましょー

 

 

油絵は何に描く? キャンバスとは

絵の具を支えるモノを「支持体」と言います。

油絵では主にキャンバスが使われます。

キャンバスとは、布地を木枠に釘などで張ってあるモノのことです。

 

キャンバスを木枠に張り付け済みのモノは、

張りキャンバス」と言います。

また、木枠とキャンバスを別々に購入し自分で張ることもできます。

 

木枠に張られていないキャンバスには、

木枠のサイズに合わせて切ってあるものと、

好きな大きさに切って使うロールキャンバスがあります。

これらのキャンバスは下地処理がされていな場合があります。

 

下地処理がされていない場合は、

木枠に張った後に自分で下地処理をする必要があります。

 

 

油絵のキャンバスの種類

 

キャンバスの布地の種類

一般的には、亜麻綿のキャンバスがあります。

亜麻とは、アマ科の一年草の植物です。

その植物の繊維を取り出して、作ってあります。

綿は、服とかで使われている繊維と同じです。

 

油絵の場合は、亜麻のキャンバスを使用します。

その理由として、伸縮が少なく、オイルの酸化などに強いからです。

また、下地の定着が良く、丈夫です。

 

綿も油絵に使用することはできますが、

伸縮しやすいことと、酸化に弱いことからおすすめはできません。

 

描いた絵を長く保存する場合は、亜麻キャンバスを使いましょう。

 

 

キャンバスの布目の種類

キャンバスの布目の種類もあります。

細目、中目、粗目の3つです。

 

細目は、細密描写には向いていますが、

強度は少し弱いです。

 

粗目は、細密描写には向いていませんが、

強度がありますので、大きい作品を描く時には向いています。

 

中目は、その間です。

 

基本的には中目の物を選んでおけば問題ありません。

 

また、中目のモノを絵の具で目を埋めれば、細密に描くこともできます。

 

 

 

油絵のキャンバスの下地について

張りキャンバスを買う場合は、

(油彩・アクリル)両用の下地処理をしてあるものがおすすめです。

市販されている張りキャンバスはほとんどがこれで、

半吸収地アクリルエマルジョン地)というものです。

 

アクリル絵の具と油絵の具を両方使うことができます。

ただし、注意点として油絵の具の上にはアクリル絵の具は使えません。

アクリル絵の具の上に油絵の具を乗せるのは問題ないです。

 

なぜダメかと言うと、そもそも絵の具が乗らないと思います。

アクリル絵の具は水性なので、油と混じらずはじいてしまいます。

 

 

油絵のキャンバスサイズの見方

キャンバスのサイズの種類は4つあります。

S、F、P、Mの4つです。

 

S型 (Square)【正方形】

F型 (Figure) 【人物】

P型 (Paysage) 【風景】

M型 (Marine) 【海景】

上記の頭文字をとったものになります。

 

それぞれ、縦横比が違います。

同サイズの場合は、この4つのキャンバスは、横幅の長さは同じです。

SからMに行くにつれて、縦のサイズが短くなります。

 

表記としは例えば、F30号」ように書かれます。

数字が大きくなるほど、キャンバスのサイズも大きくなります。

 

また、F型であれば「Figure(人物)」ですが、

人物画を描かないといけないと言うわけではありません。

どのキャンバスに何を描くかは、その人の自由です。

 

一般的にはFサイズが使われます。

初めて描く場合もFサイズが良いでしょう。

 

 

キャンバス サイズ一覧表

単位は、ミリ(mm)です。

 

 

キャンバスのSMサイズ、サムホールって何?

F型だけ、1号と2号の間にSM(サムホール)と言うサイズがあります。

227×158mmで、小さくて日本では売れやすサイズと言われます。

また、小さいので玄関などにも飾りやすい大きさです。

 

 

 

油絵用の木製パネルは何が良い?

油絵は、木製のパネルにも描くことができます。

木製パネルの種類は、シナベニヤ材ラワンベ材があります。

 

ラワンは、価格は安いですが水張りをする作品に向いているものです。

油絵では、シナベニヤを使用します。

 

シナベニヤは、ラワンに比べてアクやヤニが出づらく、

ラワンより平らなので、直接絵具を乗せるのに向いています。

 

 

油絵で木製パネルを使う場合の下地処理は?

シナベニアの木製パネルにそのまま油絵の具を乗せていくこともできますが、

普通は下地処理をします。

 

その理由としては、シナベニアとはいえで、アクが出る可能性はありますし、

下地処理をした方が油絵の具の乗りが良いからです。

 

下地材には、ジェッソを使用します。

ジェッソは、一般的に市販の張りキャンバスに施されている、

半吸収地(アクリルエマルジョン地)とほぼ同様のものです。

 

 

パネルの下地については、

他の記事で紹介していますので、下からどうぞ👇

油絵の下地の重要性は?キャンバス下地の塗り方のコツ!

 

 

 

 

おまけ その他の油絵の支持体は?

一般的ではありませんが、油絵は銅板に描くこともできます。

銅板に油絵の具を描くことは、16世紀頃からありました。

 

レンブラントシャルダンが実際に銅板に描いた油絵が残っています。

当時は、銅を平らにする機械がありませんでしたので、

ハンマーなどでたたいて、平らにして板状にしたものを使っていたらしいです。

銅板に描いてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

 

まとめ

と言うことで、今回は油絵のキャンバス木製パネルについて、

解説していきました。

 

最初は張りキャンバスで試して、他に好みの物を見つけていくと良いかもしれませんね。

何か絵を描く人の手助けになれば嬉しいです。

 

では、ふじゆうでした。

また、別の記事で。

 

関連記事

油絵のキャンバスサイズ表。値段や号数の比較。選び方も解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です