絵描きのふじゆうです。
デッサンやその他の絵でもまずりんごを描いてみることって多いのではないでしょうか?
個人的にりんごは描くのは難しいと持っています。
結構、小さなシミというか模様?が多いんですよね。
私も描くのは苦戦します。
そんなりんごですが、油絵での描き方を紹介したいと思います。
コツや短時間で仕上げるコツなども解説したいと思いますので、
是非見ていってくださいね。
では、やって行きましょー
目次
材料と道具の準備
今回使用した道具
・木製パネル(サイズ:SM)下塗り済み
・油絵具(赤、黄色、白、黒など)
・筆(丸筆・平筆を数種類)
・パレット
・溶き油(ブラックオイル、テレピン)
・布やペーパータオル、ティッシュペーパー
使用した油絵具
茶色系~バーントシェンナ
黒色~ランプブラック
白色~シルバーホワイト、チタニウムホワイト
赤色系~ピュワレッド、カドミウムレッドディープ、キナクリドンマゼンタ、フレンチバーミリオン
黄色系~カドミウムイエローオレンジ、イエローオーカー
りんごの構図を決める
先に要らない紙で良いので、りんごの構図を決めておきましょう。
りんごの陰の部分もあるので、それを考慮して決めます。
今回はワンモチーフのリンゴだけですので、
大き過ぎず小さ過ぎず上の写真のようにしました。
下描き(おつゆ描き)
りんごを描く位置に十字線を描くとりんごの左右のバランスを取りやすいので引いて行きます。
油絵具は、バーントシェンナを使っています。
溶き油は、テレピンのみです。
この段階では、ある程度の位置合わせなので、
細かく描く必要はありません。
りんごの位置が少し左過ぎたので、
少し右に移しました。
(十字線を再度、右に描きました。)
今回は、下塗りが半乾きだったので、元の十字線を消していません。
間違えた場合は、ウエスで拭き取れば、消せます。
りんごに明暗をつける
まず暗い部分から塗ります。
絵の具はランプブラックを使用しています。
黒なら何でも良いです。
りんごの輪郭をざっくりと描きます。
ついでに背景の暗い部分も黒く塗っておきました。
このとき細かく描き込む必要はなく、大まかな形と位置を決めましょう。
りんごの固有色を塗る
続いて、固有色の赤を塗ります。
絵の具は、ピュワレッドを使用。
リンゴの下の方には、イエローオーカーを使っています。
形がおかしい所などは、形を整えながら、
絵の具のを乗せていきます。
背景も、イエローオカーでざっくり塗りました。
先に塗っている黒と混ざって、暗くなってしまうので、
避けながら塗ります。
混ざっても大丈夫です。後から上から乗せていくので。
明るい部分と彩度の高い所を塗って行く。
りんごの明るい所を観察して塗る
りんごの明るい部分に白を加えていきます。
少し明るくしたいときは、シルバーホワイト、
強く明るくしたい場合は、チタニウムホワイトを使っています。
ここからは、通常のペインティングオイルを使用しています。
若干テレピンも混ぜています。
終盤にかけて、テレピンの量を減らすと良いです。
りんごの暗い所を観察して塗る
同じように暗い部分はさらに暗くしていきます。
りんごの右下は、反射光で明るくなる部分なので、暗くしません。
彩度の高い所を塗る
明暗はざっくりできたので、
次は色彩を合わせていきます。
りんごの上部は、カドミウムレッドディープ
りんごの下部には、カドミウムイエローオレンジを使っています。
彩度の高い部分は、明暗の境界戦に出来やすいです。
光が強く当たっているところは彩度が低く、
暗い所と明るい所の中間が一番彩度が高くなります。
ハイライトを入れる
ハイライトを入れると、りんごが立体的になってきます。
白を使って光の当たる部分を描き、指や筆で少しぼかしてなじませます。
りんごのヘタの部分もいれました。
ヘタは先に黒で棒線を描き、左側に光のハイライトを入れているだけです。
間違えた場合は、外側から形を削って修正しましょう。
グラデーションを作る
筆を軽く動かし、境界をぼかすことで自然なグラデーションを作ります。
筆にオイルだけを付けて、画面上で伸ばします。
筆を動かす方向は、上図のような動きを意識して動かします。
細かい所は、細い筆を使ったり、
手のひらを使ってぼかしています。
既に乗っている絵の具をのばしても良いですし、
上から油絵の具を乗せて調整しながらぼかしていきます。
背景をぼかす
背景も筆跡が少し悪目立ちするので、ぼかしています。
暗い背景にするとりんごが明るく見え、
明るい背景にすると柔らかい印象になります。
好みで調整してください。
また、右下の空間が少し気になったので、
強めの筆跡を残して、全体的にバランスを取りました。
仕上げの細部調整
最後に、全体のバランスを見ながら細部を調整します。
影の濃さやハイライトの位置を微調整し、満足するまで描き込んでいきましょう。
実際のリンゴをよく観察し塗ります。
彩度の高い所に、カドミウムイエローディープやキナクリドンマゼンタを使いました。
黄色の部分は、カドミウムイエローとフレンチバーミリオンで色彩調整しています。
納得がいったところで完成です。
お知らせ
油絵を始めてみたい方向けに情報を発信しています。
期間限定で、油絵のビデオ講座と電子書籍を無料でプレゼントしています。
興味のある方は、見てみてくださいね👇
油絵を短時間で仕上げるコツ
大まかな形をつかむ
最初から細かく描かず、大きな明暗を意識して進めると短時間で制作できます。
りんごの模様などの細かい描き込みは後回しにして、まずは絵の全体の明暗を決めましょう。
限られた色を使う・混色は控えめに
先に使用する色を決めておくと良いです。
また、混色をシンプルにすることで、作業時間を短縮できます。
今回は、混色をほとんどしていません。
半乾き状態で絵具を乗せていく場合、勝手に混ざってグラデーションができるので、
それを利用すると楽です。
筆を大胆に動かす
筆のタッチを活かして勢いよく描くと、短時間で生き生きとした絵になります。
先に大きく描いてから、細かい所を調整すると良いでしょう。
速乾タイプの画用液を使う。
今回使用したのは、ブラックオイルです。
ブラックオイルは、約24時間ほどで表面乾燥するので、
油絵にしては早く描けます。
早く仕上げたい人は、乾燥が早めの物を使うとストレスなく描けます。
油絵を上手く仕上げるコツ
絵の具を塗る場所をエリア分けしておく
先に塗る部分をエリア分けしておくと良いです。
迷うことがなくなります。
関連記事👇
油絵具の乾燥を待ってから続きを進める
細かい部分は、どうしても下の絵の具が邪魔して描けない場合があります。
そういう時は、乾燥を待ちましょう。
下の油絵の具が乾燥していれば間違えた時は修正もできますし、
細かい描写がしやすいです。
一晩寝かせる
描いた絵になんか違和感を感じたり、上手くいかないときは一晩寝かせると良いです。
その時は見えなかったものが、次の日には見えたりします。
油絵は、基本的にゆっくり描くものですので、ゆっくり描きましょう。
明暗と彩度を分けて考える
絵全般に言えることですが、明暗と彩度を同時に観ようとすると難しいです。
ですので、明暗と彩度を分けて考えると楽です。
明度を調整するときは、白と黒だけ使う。
色味を調整したいときは、彩度だけを観ると言った感じです。
個別に分けて、徐々に完成系に近づけていけば良いでしょう。
まとめ:油絵でのりんごの描き方
と言う訳で、油絵でのりんごの描き方やコツを紹介していきました。
一つ一つ順序良く描いて行けば、意外とシンプルですし、
コツをつかめば、意外と難しくないです。
是非、チャレンジしてみてくださいね!
何か参考になりましたら、幸いです。
また、別の記事で。
コメントを残す