期間限定、無料プレゼント中!

油絵の額なしの飾り方を紹介!額装なしのキャンバスの紐の付け方

 

ふじゆう
ふじゆう
皆さんこんにちは!
絵描きのふじゆうです。

油絵を描いて展示活動をしたりしています。

油絵のキャンバスやパネルはできれば額に入れた方が見栄えが良いですが、

値段が高いですし、場所を取ってしまう場合もあります。

そんな時には、そのまま絵を飾る(額無しの状態で飾る)こともできます。

と言うことで、

油絵は、額無しで飾っても大丈夫なのか?」や、

キャンバスを額無しで飾る方法を紹介していきます。

 

【結論】油絵はそもそも額無しで飾つて大丈夫?

結論、油絵はそのまま飾って大丈夫!

結論から言いますと、油絵はそのまま額無しで飾っても大丈夫です。

油絵は、表面のマチエールが立体的で額装しないほうが見栄えが良い場合があります。

アクリルやガラスで表面が覆われてしまうと、絵が直に見えなくなってしまうからですね。

 

油絵を額無しで飾るデメリット1

油絵を額無しで飾るデメリットは、落とした際に保護されないという点です。

大きな絵であれば、落としたときに割れる可能性もあります。

また、何かの拍子に絵にぶつかってしまう場合もあるかもしれません。

額無しで飾る際は注意が必要ですね。

 

油絵を額無しで飾るデメリット2

もう一つのデメリットとしては、キャンバスの側面が見えてしまうという点です。

油絵の側面は、表面に塗られた油絵がはみ出して汚くなってしまっている場合が多いです。

正面から見る分にはあまり気になりませんが、

横から見る時には気になってしまう場合もあるでしょう。

 

油絵を額無しで飾るメリット

額無しで飾るメリットとしては、

油絵を生にそのままの状態で観れる点です。

また、絵によっては、額縁が合わない絵もあります。

シンプルな絵に派手な額装を付けて、似合わない場合もありますし、

シンプルなお部屋には、額装しない絵画がしっくりくる場合もあります。

 

油絵を額無しで飾るために必要な道具

必要な道具

・ヒートン等の金具

・押しピンor 桐

・鉛筆

・定規

・紐(丈夫な物)

 

必要な道具は100均(ダイソー、セリア)で揃う

一通りの道具は100均で揃えることができます。

ダイソーでもセリアでもヒートン等の金具は置いています。

 

ダイソー 丸環フックセット

丸環フックセット(17-30mm)

ダイソーであれば、丸環フックセットと言う商品が良さそうです。

 

セリア Bronze Screw eye 丸環ネジ

セリアの場合は、Bronze Screw eye 丸環ネジと言う商品がります。

 

セリア 三角吊り金具

このタイプのものも、セリアにはありました。

 

 

油絵の額なしで飾るための金具の種類

油絵の額なしで飾り方➊ヒートンを付ける

あまり大きくないキャンバスやパネルであれば、

ヒートンで大丈夫です。

強度は高くはないですが、ドライバー等無くても簡単にできます。

ただ回すときに指力が要ります。

 

油絵の額なしで飾り方➋三角吊カンを付ける

三角吊カンは、キャンバスの内側に付けなくていいので、

取り付けやすいのがメリットです。

強度は、ヒートンとさほど変わりません。

ドライバー等あるのであれば、こちらの方が簡単です。

 

油絵の額なしで飾り方➌ 板吊を付ける

上の写真のようなものを板吊と言うようです。

実際の額縁などについているタイプは、このタイプです。

ボルトを2~4本で止められるので、強度は高いです。

大きなキャンバスを飾る時にはおすすめです。

ボルトの数も増えるので、付けるときは少し手間がいります。

 

 

————————————

ここで、少しお知らせです。

絵画は、観るのも面白いですが、油絵を描くことも楽しいです。

油絵を自分で描いてみたいとおもいませんか?

そんな方の為に、油絵の無料講座電子書籍無料でプレゼント中です。

0からでも始められるように詳しく解説しています。

下のリンクから受け取れます👇

 

 

額なしキャンバスの金具の付け方

ヒートンの付け方

➊キャンバスの上から1/3の所に印をつける

 

➋印を付けた所の内側に押しピンか桐で穴をあける。

➌ヒートンをねじ込む

以上です。簡単ですね。

 

 

三角吊カンor 板吊の付け方

三角吊カンや 板吊での付け方は、ドライバーもしくは電動ドライバーが必要です。

その他の付け方は、ヒートンを付ける時と同じです。

キャンバスの裏側でも問題ありませんが、

側面に取り付ける場合はかなりやりずらいです。

絵を破損してしまわないように注意しましょう。

 

 

キャンバスの紐の付け方

比較的簡単で、額縁を付けた重い物にも対応する結び方を紹介します。

 

キャンバスの紐の付けかた➊

まず紐をキャンバスの長さの3~4倍の長さで切ります。

だいたいで大丈夫です。

 

キャンバスの紐の付けかた➋

紐を半分に折ります。

 

キャンバスの紐の付けかた➌

半分に折った方から、ヒートンの穴に通します。

 

キャンバスの紐の付けかた➍

輪っかの中に紐を2本とも入れます。

 

キャンバスの紐の付けかた❺

そのまま引っ張ります。

 

キャンバスの紐の付けかた❻

2本の紐の束を反対側のヒートンにも通します。

キャンバスの紐の付けかた❼

紐を張った状態で普通結びします。

解りずらいので他の紐で。

良くやる普通の結び方です。

2本束ねた状態ののまま普通結びします。

 

 

キャンバスの紐の付けか➑

最後に余った部分を中心を避けて結びます。

ここでも2本を束ねた状態で結びます。

上の写真は例です。

これを2本束ねた状態のまま、同じように結びます。

以上です。

 

後は中心部を上ににひっぱり、木枠の上面に当たらないぐらいであればOKです。

 

紐のおすすめは何?

丸紐のケブラー紐が頑丈

額装の紐には、頑丈な紐が使われている場合が多いです。

一般的に多く使われているのは、丸紐のケブラー紐です。

細いですが普通の紐より頑丈にできています。

不安であれば、丸紐のケブラー紐を使っておけば間違いないと思います。

 

安い紐は?

小さいキャンバスの場合は軽いですし、

正直な所、そんなに頑丈な紐を使わなくてもいいと思います。

気にしないのであれば、ダイソーに売っている農作業用やキャンプ用の

グリーンロープ」が良いんじゃないでしょうか。

グリーンですが裏なので観えませんし、

強度も十分だと思います。

太さ約3mmで長さ約22mもあるのでお買い得です。

 

 

キャンバスの側面が気になる場合は?

油絵の場合は、側面が見栄えが悪い場合があります。

そん時の為にキャンバステープと言うものがあります。

色も白や黒、カラーのものも販売されています。

ただし高いです。

その場合は、製本テープなどで代用すると良いでしょう。

 

 

まとめ

キャンバスの額無しでの飾り方を紹介していきました。

絵は額縁があればより魅力を引き立てられますが、

額がない状態もシンプルで良いですよね。

参考になったのであれば、嬉しいです。

ふじゆう
ふじゆう
では、ふじゆうでした。
また、別の記事で、

————————————

📣お知らせ📣

油絵を0から学んでみたいと思いませんか?

期間限定で、油絵のビデオ講座と電子書籍を無料でプレゼント中です。

油絵を始めてみたい方や、上達に伸び悩んでいる方の力ないなれば幸いです。

下のリンクから👇