無料アート講座はコチラ

デッサンはできるけどカラーが苦手?油絵やイラストでの解決策9選!

 

皆さん、こんにちは!

絵描きのふじゆうです。

 

デッサンを練習していていて、

いざ色を使う絵の具に移った時に、

どの色を塗って行ったらいいか迷ったことはありませんか?

または、色を使うのが苦手意識のある方は居ますでしょうか?

 

私はアナログ(油絵)だと相性がいいのか、あまり迷ったりしないのですが、

昔、デジタルで絵を描いていたときは結構苦戦していました。

色選びって難しいですよね。

 

感覚やセンスがいい人は特に考えずにできるかもしれませんが、

普通は結構つまずくと思います。

 

色のセンスは、センスと経験もありますが知識で補える部分が多いです。

才能がないとあきらめるのは早いですよ。

 

ということで、色が苦手、カラーが苦手、

そんな方のために解決策を話していきたいと思います。

(デジタル絵描きさんにも通用すると思います)

 

それでは、やって行きましょー

 

 

➊ 明暗と色彩を分けて考える

これは、デッサンをやってきて、カラーの絵に移る人には特にお勧めです。

デッサンをやっているときには、形や明暗を観ていくと思いますが、

カラーで絵具で塗っていく場合は、明暗と色彩の両方を考えなければいけません。

(もっと言うと、色面積と色の比率などもあります。)

これらを、同時にやって行くと頭がパンクしてしまいます。

 

そこでまずは、明暗だけのグレースケールで描いてみるということです。

このやり方について、下記で述べていきます。

 

 

 

➋ グリザイユ画法を利用する

明暗と色彩を分けて考えるということで、結論から言うと、

グリザイユ画法を利用します。

因みにこの用語は、デジタルとアナログでは少しニュアンスが違いますが、

今回は同じようなものだという前提で話して行きます。

実際、私は、デジタルでもアナログでも多くこの方法を利用して描いてきました。

 

絵の具は、白と黒を混色して明暗の調子を付ける方法か、

褐色系の半透明の絵の具を使う方法がおすすめです。

 

順番に説明します。

(詳しいやり方は、今は良いという方は、読み飛ばして、次の項目へどうぞ)

 

👇技法に関する関連記事はこちらから

油絵の技法一覧。古典技法12選!を解りやすく解説!

 

 

白と黒混色する場合

白と黒で混色する場合です。

これは、デッサンとほぼ同じです。

キャンバスに鉛筆か木炭で下書きをします。

ここで絵具を載せていきますが、下の下書きがにじむのが気になる方は、

フィキサチーフ(スプレー)などで固定します。

かけ過ぎると、絵の具の接着が落ちる場合があるので注意です。

 

下書きに明暗の調子を付けていきます。

絵の具は何を使っても構いませんが、アクリル絵の具の方が時短できます。

油絵の具でも可能ですが、乾燥が遅くなります。

 

白と黒のグラデーションをパレット上で作り、暗いところから塗っていきます。

明るい所を残す感じです。

デッサンと同じ要領で描き進めていきます。

筆を動かす方向は、モノの面をなぞるように動かすと良いでしょう。

 

全体が完成したら、色を塗っていきますが、

このまま色を塗っていくと色が単調になりがちです。

そこで、絵全体を透明色でグレーズします。

この工程は、省いてもいいですが、料理でいう隠し味のように、

絵にも深みが出ます。

色は何でもいいです、好みの色を薄く塗ってみましょう。

(おすすめはブラウンピンク、コバルトバイオレッツト、

ローズマダー、ウルトラマリンなど)

 

乾燥したら、着色に入っていきます。

この時使う色は、透明色か半透明色を利用します。

既に明暗はできているので、固有色を載せていきましょう。

これだけでも、かなり絵になります。

 

さらに塗り重ねて深みを出していきます。

明暗が気になる場合は、そこだけを修正したりして、

細かい所まで出来たら完成です。

 

 

褐色系の半透明の絵の具を使う場合

この場合も、白と黒混色する場合とあまり変わりません。

同じように鉛筆や木炭で下書きまでをざっつくりと描きます。

(もしくはしなくいてもいいです。)

下描きをしなくても良い理由は、絵の具で下書きをしてしまうからです。

やり方としては、バーントシェンナとテレピンだけを使い下書きしていきます。

 

このやり方はグリザイユと言うよりは、正しく言うとカマイユと言います。

もっつと言うと、バーントシェンナでのグリザイユは、

カマイユブルナイユになります。

因みに覚える必要はありません。

 

テレピンの混ぜる量が多いほど色が薄くなります。

これを利用して、明暗の調子を付けていきます。

実際には色を使用していますが、白黒の感覚で塗れると思います。

 

ここまで出来たら、

全体をグレーズしてから描き進めてもいいですし、

そのまま、着色していってもいいと思います。

前の項目の白と黒で描いていく方法と同じです。

 

 

 

 

➌ トーンを合わせる

トーンを合わせるというのは、色の彩度と明度を統一するということです。

 

例えば、暗い落ち着いたトーンで合わせると、高級感や重圧感、ミステリアスに、

明るめのトーンで合わせれば、解放感、透明感、抜け感などと言った感じです。

トーンがずれていると、ちぐはぐな印象になりがちです。

 

色のトーンであれば、パステルカラーで揃えて優しい印象にしたり、

ビビットカラーで揃えて元気でパワフルな印象にと言った感じです。

 

色に関しては、女性の方が得意ですよね。

服やバック、靴など、バランスはあっているかとか?

今日はこんな気分だからこんな服でとか考えるはずです。

そういったところを考えることで、次第に磨かれていきます。

 

また、ベースカラーサブカラアクセントカラー

と言う風に頭に入れておくと良いです。

 

ベースカラーは、全体の絵のイメージを決める色。

 

サブカラーは、ベースカラーの類似色、

つまり色相環で近い色でベースカラーの引き立て役です。

 

アクセントカラーは、差し色と言ったりします。

ファッションであれば、マフラー、アクセサリー、バックなどで、

差し色を持ってきたりしますよね。

絵やイラストなどでは、絵を引き締める効果があります。

 

またアクセントカラーは、補色(色相環の反対の色)を持ってくることによって、

意図的により目立たせることもできます。

 

この方法は、アクセントカラーとしてではなく、

私は風景画など描く時も多用しています。

背景に対して、近景をより目立たせたいときなど補色を利用すると便利です。

 

後、トーンが崩れてしまった場合ですが、

一度全体をグレーズ、もしくはスカンブルするという方法があります。

 

微調整したいときは、グレーズ(透明色を重ねる)、

大きく調整したいときはスカンブル(半透明色を重ねる)してみましょう。

 

こうすることで、全体の明暗のコントラストが下がるのと同時に、

全体の彩度を調整することができます。

 

画面を壊すとも言って、思い切りが要りますが、

つまずいてしまったときには良いですよ。

 

 

 

❹ カラーチャート(色見本)を準備する

上の項目のトーンを合わせるのチート技みたいな感じです。

カラーチャートの本を一冊買ってみるのもいんじゃないでしょうか。

そのまま、サンプルの配色を利用すれば間違いないですね。

また、眺めるだけでも、「こういう色合い好きだなぁ」とか、

この色の組み合わせ使ってみたい!」とか、

なると思いますし、自分がどういう傾向の色が好きなのか知るきっかけにもなります。

 

 

 

 

 

❺ 色の資格を取る。(色彩検定など)

色彩に自信がない場合、かなり手っ取り早い方法になります。

私の場合は、色彩検定2級持っています。

色の知識が学べますし、形としても残るので、

自分の頑張りに対する達成感も得られます。

 

ただし、気を付けたいのが、知識はインプットするだけでは意味がないということです。

インプットした知識を、アウトプットしていくことによつて、

自然と身について、センスとして磨かれていきます。

 

つまり、本などで学び、、絵に描いてアウトプットすることを繰り返していくことが、

上達の近道です。

 

これは、英語学習などにおいても同じですよね。

日本人は英語の勉強を紙上ばかりでやるからしゃべれないと言われています。

実際に使って、話して行くことが大事だということです。

 

 

❻ 色彩がきれいだと思うものを集める

おすすめ方法としては、

インスタなどで、検索するのが結構おすすめです。

良いと持ったものに「イイネ」付けて行きつつ、

好みの色彩や構図のものがあれば、どんどん保存していきましょう。

 

参考資料として、集めます。

観るだけでも、目が肥えますし、余裕があるなら、

この写真や絵はなぜよく観えるのか分析してみましょう。

 

話がそれるのですが、

この方法はインスタのフォローワーを増やすという面でも効果的です。

 

「いいね」を付けることにより、相手は気になり、

自分の投稿を観にくれたり、「いいね」を返してくれたりします。

返報性の原理を利用した方法ですね。

 

自分の投稿の「いいね」が増えると、

インスタのアルゴリズムが価値ある投稿として判断するようになり、

結果として、検索上位に表示させることができます。

 

朝昼晩、5分ずつイイネ周りをするだけでも、

ひと月でフォロワー200人ぐらいは軽く増やすことが可能です。

(ただし、魅力ある投稿をしていることが前提です。)

 

これに関しては、自分自信で実証済みです。

絵のセンスも磨かれ、インスタフォロワーも増やせる、

更に、世の中に多く認知していけます。

一石二鳥、いや、一石二三鳥ぐらいあると思います。

 

絵は、多くの人の目に触れてなんぼだと思っています。

興味がある人は、やってみてくださいね。

 

 

❼ 補色を意識する

補色は、絶対に抑えておいた方が良いです。

アナログで絵を描く人は、絶対です。

 

基本的に絵具は補色を混ぜると色が濁ります。

画面が汚くなるので、注意です。

 

補色は、良い画面効果として利用することができますが、

絵を駄目にしない為にも必要な知識です。

 

特に油絵の場合は、乾きが遅いので、

画面上で混ざり、色を濁らせる原因になります。

 

また、影色を作る場合にあえて補色を混ぜて、

影色にするという方法も良いです。

(印象派の画家が良く利用した方法です。)

単調な色彩になるのを避けることができますよ。

 

 

➑ 好きな画家、絵描きさんのマネをする

好きなクリエーター、画家、イラストレーターなどいますか?

そういった人の絵を参考にしてみましょう。

もし好きな画家さんなど居るのであれば、よく観察、分析してみましょう。

好きな絵であれば、いやいやながら出なく、

自主的に気持ちで前方向に向くので、

吸収も早いと思います。

 

学ぶことは、マネする事とも言いますし、

なんなら、模写練習してみても良いかもしれませんね。

 

 

❾ デザイン物やファッション、インテリアに興味を持つ

色彩センスは、デッサンなどの絵の上手さとは、ベクトルが違います。

特に男性に言えると思うのですが、

私も含めてファッションやデザイン、インテリアに無頓着な人が多いです。

 

ぜひ、身の周りの物の色彩の組み合わせなど、

意識して目を向けてみましょう。

 

私もインテリおじさんになる為に頑張ります(笑

 

 

 

まとめ

この記事書いていて思いました。

色彩検定1級取りたいなと。

知識を得られれば、自分のためにもなりますし、

こうして皆さんに少しでもお伝えできる知識も増えます。

自信にも繋がります。

人生つねに勉強だなと。

 

話がそれました、すみません。

 

絵に置いて、色の知識はかなり大事です。

 

アウトプットすることも忘れないで、

しっかり自分のものにしていきたいですね。

 

では、ふじゆうでした。

また、別の記事で。